【お知らせ】唐突ですが、新ブログに移行します。
(更新)下のリンクでぼちぼち進めていきます。あ、ネーミングはベタ、"Rain Dancing Vanity 5"です。
http://vanitie5.cocolog-nifty.com/blog/
(更新終わり)
BioWare関係でいうと、次で五つ目のブログになりますが、ネーミングは、いっそ"Rain Dancing Vanity 10"と盛ってやろうかと思った、MSみたいに。
いやNTサーヴァーのナンバリングですらないだろう、あれ。たしか6(Windows8)から10(Windows10)にジャンプしたはず。
サーヴァーのほうは大衆の目に触れないからいいとして、コンジュ―マーも使うOSのナンバリングからどうして"9"を外したのか? 島国の迷信でもあるまいに。
それについてMSは色々と言い訳しているが、危ない数秘術(Numerology)でもやってんじゃないの、新しいトップ。
また、一時期用いた西暦方式は、毎年オリコンでいい線まで行っても、結局OGが暴れたり、捕まったり、炎上したりして最後紅白に出ることができないので、 やめることにしました(笑)。つうか、BioWareのゲーム(といってもDAとMEですが)のリリース間隔が、昔に比べると開いちゃってるんですよね。
特に抱負はございません。記録を更新した野球選手のように、これはただの通過点であるなどと、うそぶくつもりもありません。ポリシーは開幕以来一切変わっていません。
自分で読み直してみると、「マニフェスト」とか超恥ずかしいネーミングで書いていた。
・ネタバレします。スポイラーしまくりです。
(当時は「喪われた何年」とかのせいか、洋ゲーの日本語訳などいつ出るかわからず、コンソール版もリリース時差があった。先行できるのが英語版PC版のみで、PCエリート主義者と思われたくないのが辛いところでしたが、最近はそれも解消され、逆に自分が豪快にフラゲされ続けている(笑))
・えこひいきします。
(お気づきのとおり、登場キャラクターを、です)
・Wikiでもなければ、攻略でもありません。
(だべりと愚痴です)
・パワーゲーマー向けではありません。
(パワーゲーマーとは、いわゆるミニマクサー、マンチキンを指す。コアではない。自分だってどう考えてもコアだもん)
・しくってBiowareアカウントに苗字を入れてしまったので、Biowareのオンラインプロフィール公開できません。
(これは今でも変えると大変なことになりそうでやってない)
・CRPG好きな方なら、共感いただけるように努力します。
(あくまで努力義務です)
・画像をできるだけ掲載します。
(紙芝居方式。よってココログも5枚目となったわけです)
・不定期です。
(最近、本当にそうなっちゃった・・・)
まあ、十年一昔といいますが(ちょい待て、そこも盛るか? DAOからまだ5、6年くらいだろう!)、当時に比べると、ヴィデオゲームはテクノロジーは言うに及ばず、マーケティングとかリリース方針なども大変換しました。上にも書いたように、著名作品の日本語訳は(コンソール普及のおかげもあり)ごく普通に同時に出る。
かつては、DLC方式などまだまだレアでしたが、今や和ゲーまでごく普通に用いるようになりました。(知る限りCRPGの世界でDLC商法を大々的にはじめ、そして当時は技術的にこけまくっていたのはBethesdaだったかな? それも追加ディスクも販売する二元方式だったかな)
なにしろ昔は、本編は日本語版が出ながら、エキスパンション・パックやDLCは英語のまま放置というゲームもあったんですよ、奥さん。さらにいえば「日本語マニュアルつき英語版」という、「詐欺」のような商法もまかり通っていたのです。なんの意味があったのか未だにわからないが、マニュアルの翻訳精度を見て、これじゃあ本編の翻訳はご遠慮願いたいと思ったものも多い。
昔話もほどほどに。オワコンと陰口叩かれながらも、今後はMEA到着(2016年末)まで、DAIで細々と繋いでいく計画ですが・・・。一年半近くもあるし無理だろう(笑)。
ゲイダーさん、BioWare新IPには誰も期待していないようだけど、私はひそかに待ってます。ええブログのネタとして。
最近のコメント